デジタル×地方創生のフロントラインを行く

地方創生はある意味永遠の課題であり、全国各地が過疎化等の課題に直面しながら様々なチャレンジを続けているが、神山プロジェクトとの出会いは講師の中でも非常に大きな転換点となった。
このようなことを鑑みて、本講演では全国のデジタル×地方創生・地域再生に関する多様な取組みを俯瞰しつつ、神山町の現在地を明らかにしたい。
開催日時・会場
- 17日(日) 10:45-11:50
- 神山まるごと高専【OFFICE】
講演者・出演者

片桐 広逸
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所
講師(前総務省参事官)
講師(前総務省参事官)
慶應義塾大学経済学部卒業、米国ジョージタウン大学公共政策大学院修士。
1992年総務省(旧郵政省)に入省後、30余年にわたり情報通信政策担当を歴任。2022年より現職。
著書に「決定版5G」「スマート水産業(共著)」。デジタル×地方創生をライフワークとし、「5G・IoT・AIコンソーシアム」(山形県)アドバイザー等を務める。
1992年総務省(旧郵政省)に入省後、30余年にわたり情報通信政策担当を歴任。2022年より現職。
著書に「決定版5G」「スマート水産業(共著)」。デジタル×地方創生をライフワークとし、「5G・IoT・AIコンソーシアム」(山形県)アドバイザー等を務める。

(モデレータ) 米山 公規
株式会社プラットイーズ
執行役員 システム営業部 部長
執行役員 システム営業部 部長
2006年2月 株式会社プラットイーズ 入社
・システム開発を経てメタデータ運用に従事
・メタデータセンター長、営業企画部長、次世代事業開発部長など歴任
2022年9月 システム営業部長 就任
2022年3月 執行役員を兼務
・システム開発を経てメタデータ運用に従事
・メタデータセンター長、営業企画部長、次世代事業開発部長など歴任
2022年9月 システム営業部長 就任
2022年3月 執行役員を兼務